1. コラム記事
  2. 「大人のADHD」人生をポジティブに変えるための第一歩

「大人のADHD」人生をポジティブに変えるための第一歩

更新日 2025/01/22
大人のADHD
mewsロゴ

MEWS職員

MEWSは2023年12月8日に開所し、就労を希望する方一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成し、就職活動までサポートしています。

MEWSは2023年12月8日に開所し、就労を希望する方一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成し、就職活動までサポートしています。

「集中できない」「落ち着きがない」「忘れっぽい」…。子どもの頃にみられる特性と思われがちなこれらの行動が、大人になっても続くことがあります。それは、もしかしたら「大人のADHD」かもしれません。

ADHDは、適切なサポートと理解があれば、個性として輝き、豊かな人生を送ることができる特性です。この記事では、大人のADHDについて詳しく解説し、人生をポジティブに変えるための第一歩を踏み出すお手伝いをします。

大人のADHDとは?その特徴と症状

ADHD特性

ADHD(注意欠如・多動症)は、発達障害の一つであり、不注意、多動性、衝動性を特徴とする神経発達症です。

子どもの頃に発症することが多いですが、近年では大人になってから診断されるケースも増加しています。

大人の発達障害とは

ADHDの定義と影響

ADHDは、脳の機能や構造の違いによって引き起こされると考えられています。具体的には、注意、行動、感情をコントロールする脳の領域に影響が現れます。

ADHDは、日常生活の様々な場面に影響を及ぼします。

  • 仕事・学業
    • 集中力の欠如、業務の遅延、ミスが多い、時間にルーズなど。
  • 人間関係
    • 相手の話を聞けない、衝動的な発言、感情のコントロールが難しいなど。
  • 日常生活
    • 家事の不備、忘れ物が多い、金銭管理が苦手など

大人のADHDの主な症状

大人のADHDの症状は、子どもの頃とは異なり、目立たない形をとることがあります。そのため、周囲に理解されにくく、本人も気づいていないケースも少なくありません。主な症状は以下の通りです。

  • 不注意
    • 集中力の持続が難しい
    • 物事を順序立てて行うのが苦手
    • 話を最後まで聞けない
    • 忘れ物が多い
    • 注意散漫になりやすい
  • 多動性
    • 落ち着きがない
    • 席に座っているのが苦痛
    • 話しすぎる
    • じっとしていることができない
  • 衝動性
    • 後先考えずに発言
    • 行動してしまう
    • 順番を待つのが苦手
    • 他人の話を遮ってしまう

これらの症状は、すべての人に当てはまるわけではありません。また、症状の程度や現れ方には個人差があります。

見た目でわかるADHDの兆候

ADHDは「見た目」では判断できません。しかし、以下のような兆候が複数当てはまる場合は、ADHDの可能性も考慮してみましょう。

  • 机の上が常に散らかっている
  • 約束や時間を守れないことが多い
  • 話がまとまらない、要点を掴むのが苦手
  • すぐにイライラしたり、感情的になりやすい
  • ストレスを抱え込みやすい

大人のADHDの原因と特性

ADHD原因

ADHDの原因は、まだ完全には解明されていません。しかし、遺伝的要因、環境要因、神経伝達物質の関与などが指摘されています。

ADHDの遺伝的要因

ADHDは遺伝的な影響が大きいことがわかっています。両親がADHDの場合、子どもがADHDを発症する確率は高くなるといわれています。

環境がADHDに与える影響

妊娠中の喫煙や飲酒、低出生体重、幼少期の虐待などは、ADHDのリスクを高めるといわれています。

神経伝達物質とADHDの関連性

ADHDは、ドーパミンやノルアドレナリンといった神経伝達物質の働きが関係していると考えられているといわれています。

ADHDと衝動性・不注意の関係

ADHD衝動性と不注意の関係

ADHDの中核症状である衝動性と不注意は、日常生活の様々な場面で課題を引き起こす可能性があります。

衝動的行動の理解と対策

衝動的な行動は、後先考えずに発言・行動してしまうことを指します。例えば、会議中に急に発言したり、衝動買いをしてしまったりすることが挙げられます。

次にその対策を紹介します。

  • 一呼吸置く
    • 行動を起こす前に、一度立ち止まり、落ち着いて考えるようにしましょう。
  • 周りの人に伝える
    • 衝動的な行動が多いことを周囲に伝えておくことで、誤解を防ぎ、サポートを得やすくなります。
  • 代替行動を見つける
    • 衝動的な行動を起こしそうになったら、別の行動に置き換えるように意識してみましょう。

不注意の原因と改善方法

不注意は、集中力の欠如や注意散漫によって、ミスや忘れ物を引き起こしやすくなります。次の改善策を試してみると良いでしょう。

  • 興味関心の高いものから取り組む
    • 集中しやすいように、興味関心の高いタスクから取り組むように意識しましょう。
  • タイマーを活用する
    • 集中力を維持するために、タイマーを使って時間を区切って作業するのも効果的です。
  • 休憩をこまめにとる
    • 長時間集中するのが難しい場合は、適度に休憩を挟むことで、集中力を持続させることができます。

日常生活の管理方法

  • ToDoリストを活用する
    • やるべきことをリスト化し、優先順位をつけ、達成したらチェックマークをつけることで、達成感を味わいながらタスクを管理することができます。
  • リマインダー機能を活用する
    • スマホのリマインダー機能やアラーム機能を活用し、忘れそうなことを事前に通知するように設定しておきましょう。
  • 整理整頓を心掛ける
    • 物の置き場所を決めておく、定期的に整理整頓をするなど、身の回りを整理することで、必要なものを探す時間を減らし、効率的に過ごすことができます。

大人のADHDがもたらす社会的影響

ADHD社会的影響

大人のADHDは、職場や人間関係において、様々な困難に直面することがあります。

職場におけるADHDの課題

  • 業務の遂行
    • 集中力の持続が難しく、ミスが多い、締め切りを守れないなどの問題が生じやすいため、仕事のパフォーマンスに影響が出ることがあります。
  • コミュニケーション
    • 相手の話を最後まで聞けなかったり、衝動的な発言をしてしまったりするため、円滑なコミュニケーションが阻害されることがあります。
  • 職場環境への適応
    • マルチタスクや急な予定変更など、変化の多い職場環境に適応することが難しい場合があります。

対人関係における困難

  • 会話のキャッチボール
    • 相手の話を遮ったり、自分の話ばかりしてしまうなど、円滑な会話のキャッチボールが難しく、誤解を生みやすい傾向があります。
  • 感情のコントロール
    • 感情の起伏が激しかったり、怒りや不満を感じやすいなど、対人関係においてトラブルが生じやすくなることがあります。
  • 親密な関係の構築
    • 相手の気持ちを汲み取ることや、自分の気持ちを伝えることが難しく、親密な関係を築くことに困難を感じる場合があります。

ADHDに対する社会の理解

ADHDは、見た目では分かりにくいため、周囲に理解されにくいという現状があります。ADHDに対する偏見や誤解をなくし、適切なサポートや配慮が広がっていくことが重要です。

大人のADHDへの家族の支援

ADHD家族支援

大人のADHDの人の家族は、ADHDについての正しい知識を理解し、適切なサポートをすることが大切です。一例ですが、少しご紹介します。

家族ができるサポート方法

  • ADHDについて学ぶ
    • ADHDについての正しい知識を身につけることで、症状に対する理解を深め、適切なサポートに繋げることができます。
  • 傾聴する姿勢を持つ
    • 批判したり、否定したりするのではなく、本人の話に耳を傾け、共感する姿勢を示すことが大切です。
  • 強みを認める
    • ADHDの特性には、創造性や発想力など、強みとなる側面もあります。強みを認め、活かせるようにサポートしましょう。

ADHDを理解するためのリソース

  • 書籍
    • ADHDに関する書籍を読むことで、専門家の視点からADHDについて学ぶことができます。
  • インターネット
    • 信頼できる情報源から、ADHDに関する情報を収集することができます。
  • 自助グループ
    • 同じ悩みを持つ人たちと繋がり、情報交換や交流をすることで、精神的なサポートを得ることができます。

家族のコミュニケーションの工夫

  • 具体的な指示を出す
    • 抽象的な指示ではなく、「いつまでに」「何を」「どのように」といった具体的な指示を出すようにしましょう。
  • ポジティブな言葉かけを心掛ける
    • 批判的な言葉ではなく、「頑張っているね」「すごいね」といったポジティブな言葉かけをするように心がけましょう。
  • 定期的な話し合いの場を持つ
    • 家族でADHDについて話し合う時間を設け、お互いの気持ちを共有し、より良い関係を築くようにしましょう。

大人のADHDと自己管理

ADHD自己管理

大人のADHDの人がより良く生きるためには、自己管理が重要です。

セルフチェックの重要性

  • 自分の特性を知る
    • 自分自身のADHDの特性を理解し、どのような時に困りやすいのか、どのようなサポートが必要なのかを把握することが大切です。
  • 記録をつける
    • 自分の行動パターンや感情の変化を記録することで、客観的に自分自身を振り返ることができます。
  • 専門家の意見を聞く
    • 自己判断に頼らず、医師やカウンセラーなどの専門家に相談し、アドバイスを受けるようにしましょう。

時間管理と働き方の工夫

  • スケジュール管理
    • 手帳やスマホアプリを活用し、スケジュールを可視化することで、時間管理能力を高めることができます。
  • タスクの分解
    • 大きなタスクは、小さなタスクに分解することで、取り組みやすくなります。
  • 集中しやすい環境作り
    • 周りの distractions を減らし、集中しやすい環境を作ることで、作業効率を上げることができます。

ストレス管理と対処法

  • 十分な睡眠
    • 睡眠不足は、ADHDの症状を悪化させる可能性があります。規則正しい睡眠習慣を心がけ、十分な睡眠時間を確保しましょう。
  • バランスの取れた食事
    • 健康的な食生活は、心身の安定に繋がります。栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
  • 適度な運動
    • 適度な運動は、ストレス解消効果や集中力向上効果が期待されます。自分に合った運動を見つけ、習慣的に行うようにしましょう。
  • リフレッシュの時間
    • 趣味や好きなことをするなど、自分なりのリフレッシュ方法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

発達障がい者のためのストレスとの上手な付き合い方「頑張れない私」でいい。

ADHD患者のための進路選択

ADHD進路選択

ADHDの特性を理解し、強みを活かせる進路を選択することで、充実した職業人生を送ることができます。

教育・職業選択の注意点

  • 得意分野を活かす
    • 集中力や持続力が必要とされる分野よりも、創造性や発想力を活かせる分野を選ぶ方が、ADHDの特性を活かしやすいでしょう。
  • 興味関心の高い分野を選ぶ
    • 興味関心の高い分野なら、モチベーションを高く保ち、長く続けることができます。
  • 働きがいを感じられる仕事を選ぶ
    • ADHDの人は、刺激や変化を求める傾向があります。単調な作業よりも、変化に富んだ仕事を選ぶ方が、飽きずに仕事に取り組めるでしょう。

専門家のアドバイスを活用

  • キャリアカウンセリング
    • キャリアカウンセラーに相談することで、自分自身の強みや適性、興味関心に合った職業を見つけることができます。
  • ハローワーク
    • ハローワークでは、職業紹介だけでなく、職業訓練や就職支援などのサービスを受けることができます。
  • 就労移行支援事業所
    • 就労移行支援事業所では、就職活動のサポートや職場定着のための訓練を受けることができます。

就労移行支援とは

自分に合ったキャリア形成

ADHDは個性の一つです。ADHDの特性を理解し、強みを活かしながら、自分らしく輝けるキャリアを形成していきましょう。

発達障がいを持つ人々の社会復帰支援「共に歩む第一歩」

大人のASDのためのキャリア戦略

まとめ

ADHDまとめ

以上の助言は人によって異なるため、まずは自分にあった方法を探すのが最適です。そのために医療機関等に相談するのがおすすめです。

仕事のことでお困りでしたら、MEWSへのご相談もお待ちしています。

関連記事

関連のおすすめコンテンツ

就労移行支援事業所MEWSのスタッフ

就労移行支援とは

障害福祉サービスの「就労移行支援」をご存知ですか?サービス内容などわかりやすく説明します。

就労移行支援事業所の様子

MEWSとは

MEWSはあなたの「働きたい」に寄り添ってサポートします。私たちならではの強みを紹介します。

MEWSがある小田原の風景

MEWS情報

MEWS主催のイベント情報や毎月のMEWS通信を発信しています。ぜひご覧になってみてください。