1. コラム記事
  2. 主な精神障害(疾患)の症状とそれぞれの仕事で失敗しやすいポイント、相談先を紹介します。

主な精神障害(疾患)の症状とそれぞれの仕事で失敗しやすいポイント、相談先を紹介

更新日 2024/11/21
伝える
mewsロゴ

MEWS職員

MEWSは2023年12月8日に開所し、就労を希望する方一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成し、就職活動までサポートしています。

MEWSは2023年12月8日に開所し、就労を希望する方一人ひとりに合わせたカリキュラムを作成し、就職活動までサポートしています。

「仕事や社会生活で馴染めない…」「精神障害かも…」「どこに相談したらいいのか分からない」


という方に向けて本記事では、精神障害の種類と症状や発症しやすい人の特徴、仕事で失敗しやすいポイント、相談先を簡単に紹介

精神障害とは

苦しんでいる

精神障害とは、精神疾患のため精神機能の障害が生じ、日常生活や社会参加に困難をきたしている状態のことです。

また、精神疾患の原因は遺伝的要因、環境的要因、ストレスなどが絡み合って発症すると考えられています。

精神障害の定義

精神障害の定義は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第五条、この法律で

『精神障害者』とは、「統合失調症、精神作用物質による急性中毒又はその依存症、知的障害、精神病質その他の精神疾患を有する者をいう。」


とされています。

精神障害と精神疾患の違い

精神障害と精神疾患の違いは、


精神疾患は「医学的診断が可能な具体的な病名がつく状態」を指す一方
精神障害は「より広範な概念であり、精神疾患も含む、さまざまな精神的な問題」を指します。

主な精神障害の種類、発症しやすい人の特徴、仕事で失敗しやすいポイント

教える

うつ病(抑うつ)とは

うつ病とは、長期間にわたる気分の落ち込みや意欲の低下を特徴とする精神障害です。生活の質や仕事への集中力が著しく低下し、日常生活に支障をきたすこともあります。症状は個人差が大きく、軽度から重度まで様々です。

発症しやすい人の特徴

  • ストレスをため込みやすい
  • 完璧主義で自己評価が低い
  • 睡眠障害や不規則な生活をしている
  • 感情を抑えがちな傾向がある

仕事で失敗しやすいポイント

  • 集中力や判断力の低下により、複雑な業務でミスが増える
  • コミュニケーションが億劫になり、チームでの協力が難しくなる
  • 指示の解釈ミスが増え、仕事の進行が遅れる

統合失調症とは

統合失調症とは、幻覚や妄想など現実との境界が曖昧になる症状を伴う精神障害です。周囲の人が理解しにくい症状が現れることが多く、本人の生活にも大きな影響を及ぼします。

発症しやすい人の特徴

  • 強いストレスを受け続けている
  • 社会的な孤立感を抱えている
  • 睡眠不足が続きやすい

仕事で失敗しやすいポイント

  • 思考や行動に混乱が生じ、指示を正確に理解できなくなる
  • 対人関係でトラブルが生じやすく、孤立することがある
  • 注意散漫になり、業務内容を勘違いする

双極性障害(躁うつ病)とは

双極性障害(躁うつ病)とは、気分の高揚と落ち込みが周期的に現れる精神障害です。躁(ハイテンション)と抑うつの時期が交互に訪れ、日常生活や仕事に影響を与えることがあります。

発症しやすい人の特徴

  • 家族に同じ症状の人がいる
  • 衝動的でエネルギーの起伏が大きい
  • ストレスや不規則な生活リズムを抱えている

仕事で失敗しやすいポイント

  • 躁状態では過剰に働き無計画な行動を取りがち
  • 抑うつ状態に入ると、作業意欲が著しく低下する
  • 感情のコントロールが難しく、対人関係で衝突しやすい

てんかんとは

てんかんとは、脳の神経の異常な活動により発作が起こる障害です。発作には意識を失ったり、けいれんが生じるものがありますが、発作の種類や頻度は人によって異なります。

発症しやすい人の特徴

  • 家族にてんかんを持つ人がいる
  • 睡眠不足や過労が多い
  • 強いストレス環境にいる

仕事で失敗しやすいポイント

  • 発作時に意識を失うことがあり、安全管理が必要な業務でミスが起こりやすい
  • 不規則な作業環境で発作が誘発される可能性がある
  • 周囲のサポートがないと継続的な業務が難しくなる

適応障害とは

適応障害とは、環境の変化や過度なストレスにより、不安感やうつ症状が引き起こされる障害です。適応が難しく、生活の質が低下する場合もあります。

発症しやすい人の特徴

  • 環境の変化に弱く、ストレス耐性が低い
  • 感受性が高く、人間関係の変化に影響を受けやすい
  • 環境に適応することに苦手意識がある

仕事で失敗しやすいポイント

  • 新しい環境で緊張や不安が強まり、集中力が低下する
  • 対人関係での不安が高まり、コミュニケーションが円滑にいかない
  • パフォーマンスが不安定になり、業務効率が低下する

精神障害の相談はどこでできるの?

相談

まだ精神障害だと確信が持てない状態などで、精神科や心療内科へ行くのはハードルが高いと感じる方も多いと思います。

そのような方は、医療機関ではなく自分に合った専門の相談窓口を頼ることをお勧めします。

次に精神障害の相談窓口を3つ紹介します。

保健所・保健センター

保健所・保健センターは、「地域保健法」という法律のもと、各都道府県、もしくは市町村に必ず1つは設置されています。

地域住民の健康管理などをサポートを軸としています。

精神保健福祉センター

精神保健福祉センターは、「精神保健福祉法」という法律のもと、各都道府県、政令指定都市に必ず1つは設置されています。

精神疾患を持つ方の自立や社会復帰を目標として、社会生活に適応するための力をつけるサポートを行います。

仕事の相談なら就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、障害福祉サービスの一つであり、全国に3,301か所(令和2年10月時点)存在しています。

また、保健所・保健センターや精神保健福祉センターと違い、公的機関ではなく民間企業や社会福祉法人が運営する施設です。

障害を持つ方が一般企業で働くためのスキルや知識を身に付けられるようサポートします。職場実習や面接の練習、就職後のフォローアップなどを行い、就労のためのサポートを行います。

小田原の就労移行支援事業所MEWS

MEWSは小田原駅から徒歩5分の位置に構える就労移行支援事業所です。

障害を持つ方へ就職率86%の実績を誇る「kaien」のプログラムを使用し、ひとりひとり個別のカリキュラムを作成しさまざまな訓練を行います。

お問い合わせフォームからお気軽にご相談ください!

精神障害のまとめ

まとめる

精神障害に悩まれている方は一人で抱え込まず、すぐに医療機関や専門の機関に相談しましょう。

様々な相談窓口がありますが、先ほど紹介した最寄りの施設への相談をおすすめします。
どこに問い合わせたら良いか分からないという方は、まずは地域の役所へ問い合わせると良いでしょう。

精神障害が関連する仕事での相談は「就労移行支援」をおすすめです。

関連記事

関連のおすすめコンテンツ

就労移行支援事業所MEWSのスタッフ

就労移行支援とは

障害福祉サービスの「就労移行支援」をご存知ですか?サービス内容などわかりやすく説明します。

就労移行支援事業所の様子

MEWSとは

MEWSはあなたの「働きたい」に寄り添ってサポートします。私たちならではの強みを紹介します。

MEWSがある小田原の風景

MEWS情報

MEWS主催のイベント情報や毎月のMEWS通信を発信しています。ぜひご覧になってみてください。